経済状況
世界第7位かつ南米最大の経済規模を誇る。ルセーフ大統領は近年の政権の財政安定化政策を踏襲。経済安定と改革重視の政策をとり国際的信用を維持。ブラジル経済に関しては、2012年の経済成長率が1.0%と低迷したが、2013年の経済成長率は2.3%と大方の市場関係者の見通しを上回り、穏やかな回復傾向にある。また、雇用や所得が一定の水準を維持。ブラジルは潤沢な外貨準備高(2014年2月3,772億ドル)を有する対外純債権国となっており、2014年1月のアルゼンチン・ペソ急落の際も、ブラジルにとって貿易面での影響に留まり、金融面で大きな影響はなかった。他方、インフレ率は目標圏中央値(4.5%)を上回って推移し、インフレ抑制のために利上げがなされている(4月2日、ブラジル中央銀行が、政策金利を0.25%引き上げて11%とした)。
(出典:外務省)
日系企業進出の目的・メリット
- ◯人口約1億9,840万人の巨大な市場。
- ◯鉄鉱石などの地下資源、大豆・サトウキビ、鶏肉・豚肉などの世界的供給国。石油自給率も海底油田の発掘により93%と高水準を維持。
- ◯経済成長・インフレの沈静化・金利低下などで、消費者の実質的な購買力は向上。中間所得層の拡大で消費マーケット拡大。2013年度国内新車登録台数は約377万台(ANFAVEA)。
- ◯高い税負担、労賃の上昇、割高な電力・輸送コスト等から製造コストは相対的に高く、製造業は輸出よりも内需狙い中心。高関税など、国内産業の保護色が強い。
- ◯ブラジルなど南米5カ国が参加する「メルコスール」(南米南部共同市場)での更なるビジネス展開が可能。
- ◯サンパウロには世界最大の日系人社会あり。
日系企業の進出動向
- ◯進出日系企業は約500社。
- ◯サンパウロ近郊に自動車メーカーの四輪工場あり、サプライヤーも含め、新たな設備投資も増加している。
- ◯ワールドカップも開催され、今後オリンピック関連を中心に資源開発のみならず、インフラ整備等の大型投資案件も見込まれる。
- ◯内需主導型の経済であり、ブラジル国内消費市場狙いの日系企業進出も加速。
現地における当行のステータス・強み
- ◯1919年に旧東京銀行の前身である横浜正金銀行がリオデジャネイロに支店を開設して以来、現在も現法ブラジルBTMUは邦銀最大級の業容を誇る(2011年には増資US$400百万を実行。陣容を280名まで拡大)。
- ◯当行は当該現法の他に、地場最大級の商業銀行であるブラデスコ銀行に出資。3名の行員を派遣する等、業務提携関係にある。本邦からみたブラジルにおける取引窓口はブラジルBTMUであるが、必要に応じて適宜、ブラデスコ銀行を紹介。
- ◯2012年よりブラジル経済開発銀行(BNDES)のエージェントとして制度融資の取扱を開始している。
(※2014年6月現在)
上記内容については、信頼できると思われる各種データに基づき作成しておりますが、当行はその正確性・安全性を保証するものではありません。また、上記資料は情報提供のみを目的としたもので、当行の商品・サービスの勧誘やアドバイザリーフィーの受入れ等を目的としたものではありません。
ブラジルでの当行の歴史は古く、旧東京銀行の前身である横浜正金銀行が1919年に支店を開設したことに始まります。現在支店設立から約100年を迎え、邦銀最古の歴史を誇ります。
ブラジルは世界第5位の人口2億人を有し、GDP世界7位の巨大な市場です。鉄鉱石や原油などの資源にも恵まれているほか、大豆、サトウキビ、鶏肉、豚肉などの世界的な供給国でもあり、南米を代表する新興経済国といえます。 足許、経済の不調に通貨安も重なり、先行きの展望はまだ不透明ですが、中長期的に労働力人口の増加が予想され、経済成長と消費市場の拡大が期待されています。また2016年に開催予定のリオデジャネイロオリンピックも世界の注目を集めています。
現在、当地に進出する日系企業は約500社。過去から資源の輸出や国内インフラ事業、加えて近年は、国内消費市場をめざして、日系企業の投資は拡大しています。こうした日系企業のビジネスに貢献するため、当行は地場最大級の商業銀行であるブラデスコ銀行や、ブラジル政府の出資による国立経済社会開発銀行(BNDES)、主要な州投資局との関係を強化。資源・インフラ関連ビジネスの拡大と、現地企業との取引を重点的に拡大、地場銀行に遜色ないレベルでのサービスを提供できるまでに力をつけてきました。
足許の状況は厳しいとはいえ、高いポテンシャルで更なる成長が期待されているブラジル。進出されている日系企業の皆さまも今後の景気の動向を注視されています。日系企業の牽引役として、お客さまと共にビジネスを構築してきた当行であるがゆえ、今後も頼られる存在でなければならない。そして、我々が日系企業をバックアップしていくことが、ブラジル経済の発展に繋がっていくのだと考えています。
最後に現地での生活について簡単に紹介させていただきます。サンパウロはブラジル料理以外にも、ポルトガル系、日系、イタリア系、中東系などさまざまなルーツの移民がいるため、レストランのバラエティが豊富です。週末は家族と一緒にレストランめぐりを楽しんでいます。