経済状況
(1)トルコは2010年、2011年と内需に牽引され、力強い成長を続けていたが、2012年に入り、政府の進める経済抑制策の影響等から、その成長に減速が見られた。一方、過熱気味であった国内経済が抑制された結果、経常収支、物価上昇等の経済指標は改善。2013年に入り内需の盛り上がりから徐々に経済は回復。年間成長率は4.0%。2014年は国内経済の引き締め及びEU圏の緩やかな回復により、輸出牽引型の緩やかな成長を見込む。
(2)中央アジア・コーカサスから欧州へのエネルギー輸送の要衝としても注目を集めている。
(3)トルコ政府は、2023年(共和国建国100周年)までに、世界第10位の経済規模及び輸出額5,000億ドルという目標を持つ。
(出典:外務省)
日系企業進出の目的・メリット
- ◯BRICSに続く新興市場であるVISTA・Next11の双方に名を連ね、OECD加盟国、EU加盟候補国。
- ◯人口約7,700万人。年間約100万人ずつ増加しており、労働・購買人口が豊富。
- ◯勤勉な国民性、親日感情。
- ◯EUと関税同盟を結んでおり、欧州地域向け輸出に強み。
- ◯欧州・中東・北アフリカの交流地としての地理的優位性。
- ◯同系語族の中央アジアとビジネス上のつながりが深い。
- ◯工場労働者の定着率が高い。
- ◯政府がインフラ整備に注力。発電所・架橋・鉄道などのインフラビジネスに余地あり。
日系企業の進出動向
- ◯進出日系企業数は約200社。
- ◯従来は自動車・自動車部品等の製造拠点中心。最近はトルコの内需活発化を背景に販売拠点も増加。
- ◯M&Aやアライアンスによる市場参入が増加傾向。
- ◯中東・北アフリカの地域本部としての統括現法設立も散見。
- ◯自動車関連、電機メーカー、食品、製薬、IT・通信、商社等幅広く進出済。
現地における当行のステータス・強み
- ◯1986年4月駐在員事務所設置し、2013年11月に邦銀唯一の現地法人として開業。本邦でのトルコ・リラ両替や為替予約等が可能となっており、ビジネス情報提供力にも強みを有する。
- ◯民間最大の地場銀行イシュバンクと業務協力関係あり。また、トルコ共和国首相府投資促進機関との業務提携があり、進出企業のサポート体制が充実している。
(※2014年6月現在)
上記内容については、信頼できると思われる各種データに基づき作成しておりますが、当行はその正確性・安全性を保証するものではありません。また、上記資料は情報提供のみを目的としたもので、当行の商品・サービスの勧誘やアドバイザリーフィーの受入れ等を目的としたものではありません。
トルコ三菱東京UFJ銀行は、トルコ唯一の邦銀として2013年11月に開設されました。民間最大の地場銀行イシュバンクと業務協力関係にあるほか、トルコ共和国首相府投資促進機関との業務提携もあり、充実したサポート体制で当地への進出企業をバックアップしています。
中東・北アフリカ、中央アジア、EU、ロシアなど複数の国・地域の中心に位置するトルコ。BRICSに続く新興市場として、今後の成長が期待される国です。人口は現在約7,700万人。年間約100万人規模で増加を続けており、若年人口が多く、労働力人口も豊富なため、消費市場としての潜在的な力があります。また、EU加盟候補国であり、EUレベルへ国内の法制度の整備が進んでいる点も魅力の一つです。さらに、中東・北アフリカ地域では、トルコは比較的政治社会情勢が安定している国。地理的優位性を生かして、周辺の各地域へのゲートウェイとなるビジネスの拠点としても大きな注目を集めています。実際に、トルコ最大の輸出品目である自動車は、EUを最大の輸出国とし、近年では中東への輸出も拡大傾向にあります。
当地へ進出する日系企業は約200社。自動車関連、電機、食品、製薬、IT・通信、商社など多種多様な業種が、トルコでビジネスを展開しています。最近ではM&Aやアライアンスにより進出を果たす企業が多いのも特徴です。トルコ政府側からも、トルコのインフラ整備事業に対する日本企業の参入を歓迎する表明がなされており、今後も当地での日系企業のビジネスはますます拡大することが予想されます。
現在トルコ国内には、数多くの銀行があり、銀行間では熾烈な競争がおこなわれていますが、当行はグローバルネットワークと資金調達力があり、当行への期待はとても大きなものがあります。お客さまはまさに当地を最前線としてビジネスを拡大しようとされています。私も日系企業のビジネスをサポートすることで、このトルコで日本という国の更なるプレゼンス向上に貢献できればと思います。
現地での生活についても少し紹介します。連休には、家族でトルコのリゾート地へ旅行に行くのが楽しみの一つ。トルコ人は親日家が多いので、どこへ行ってもとても友好的に接してもらうことができ、充実したトルコ生活をおくっています。