システム・デジタル
SYSTEM / DIGITAL
システム企画や商品開発、
業務変革を推進する

MUFGにおける業務領域
システム
銀行ビジネスの根幹を支える、さまざまな業務アプリケーションや、社会インフラとなる預金・決済などの大規模システムの構築・運用を担う。AIやOpen APIなどの最新技術を活用することで、業務の効率化やサービスの高度化、新たなビジネスモデルの創造に取り組む。
詳しくはこちらデジタルサービス
MUFGの既存ビジネスを改善し、成長させていくと共に、新規ビジネスの創造にも取り組む。具体的にはフィンテックを中心とした新たなデジタル技術やサービスを分析し、ビジネスとしての運用をめざす。
詳しくはこちらコーポレートセンター
MUFG全体の戦略企画や人的資本、ファシリティ、財務・資本に関する企画・運営を通じ、MUFGの企業価値向上を図る。
詳しくはこちらメイン担当業務
当行が、お客さまに提供する金融サービスは幅広く、それを支えるシステムも多岐にわたっています。そのため、システム・デジタルの専門職で入行した場合のビジネスフィールドもさまざまです。
オープンイノベーション
アクセラレータプログラム※1や海外ネットワークを活用し、国内外のスタートアップ企業とのアライアンスを通じた新規ビジネスの創出を推進します。
※1 アクセラレータプログラム:起業家・ベンチャー企業と革新的なビジネスの立ち上げをめざし数ヶ月間集中して行うプログラム。
システム企画・技術活用
大胆なクラウド化の推進をはじめとするIT戦略やシステム投資計画の策定、AI・ブロックチェーンなどの先端技術を評価し積極的に活用する施策を推進します。
業務・プロセス改革
各種アプリケーションなどのUI/UX※1の改善、RPA※2などの手法を用いた業務フローの効率化・高度化を検討・推進します。
※1 UI/UX:User Interface / User Experience
※2 RPA:Robotic Process Automation
プロジェクトマネジメント
新規システムの導入やシステムの更改に関するプロジェクトの計画、立上、進捗・品質・コスト管理などのマネジメント業務を行います。
システム開発・構築
銀行のビジネスの根幹を支えるさまざまな業務アプリケーションや、預金・決済などの社会インフラとして重要な大規模システムの設計・開発・運用を行います。
サイバーセキュリティ
銀行経営におけるトップリスクのひとつであるサイバー攻撃に対するセキュリティ強化施策を検討・推進します。
私たちのやりたいこと
私たち、一人ひとりの「やりたいこと」、その先にあるビジョンをご紹介します。
プロジェクトストーリー
システム・デジタル領域の最新事例をご紹介します。
行員紹介
システム・デジタルの専門職で入行し、実際に働く行員をご紹介します。
-
梅澤 和雄KAZUO UMEZAWA
#システム・デジタル
三菱UFJインフォメーションテクノロジー
(出向)2002年入行
-
小山田 嘉顕YOSHIAKI OYAMADA
#システム・デジタル
三菱UFJインフォメーションテクノロジー
(出向)2003年入行
-
小野 明香SAYAKA ONO
#システム・デジタル
システム開発運用部
2008年入行
-
馬場 裕人YUTO BABA
#システム・デジタル
グローバルIT部米州システム室
2009年入行
-
常見 敦史ATSUSHI TSUNEMI
#システム・デジタル
システム企画部
サイバーセキュリティ推進室2012年入行
-
美濃口 陽介YOSUKE MINOGUCHI
#システム・デジタル
システム本部 システム企画部
欧州システム室2013年入行
-
中山 友里YURI NAKAYAMA
#システム・デジタル
三菱UFJインフォメーションテクノロジー
(出向)2015年入行
-
瀬古 敏智TOSHINORI SEKO
#システム・デジタル
システム本部システム企画部サイバーセキュリティ推進室
2014年入行
-
中曽 爽香SAYAKA NAKASO
#システム・デジタル
三菱UFJインフォメーションテクノロジー(出向) 業務基盤第三部
2018年入行
-
岩田 廉平RENPEI IWATA
#システム・デジタル
デジタルサービス企画部 DX室
2001年入行
キャリアイメージ
システム・デジタル関連部署に配属され業務に従事し、その後は経験を活かしてさまざまな部署へ異動しエキスパートとして活躍していきます。入行後に歩むキャリアは多様で、ここで紹介するものも一例です。
- 入行
-
各営業店、システム企画部
- 総合職導入研修にて、銀行の基礎知識・基本業務を学ぶ
- 営業店研修にて、お客さま対応や営業店実務を経験する
- システム研修にて、IT基礎知識の習得やプログラミング実習を行う
- 1部署目
-
MUIT出向
- 設計、開発、テスト、本番リリースまで、システム開発の実務経験を積む
- ビジネス部門との窓口や案件推進を通して、業務・システムの知見を深めるとともにプロジェクト管理手法を学ぶ
- 基本/応用情報技術者試験取得や専門的な知識習得を行い、自己啓発に励む
- 2部署目
-
MUIT出向
- プロジェクトリーダーを多数経験し、横断的なシステムの仕組み・知見を得る
- 複数のユーザ部門やビジネスパートナーが参画するプロジェクトの管理・推進を担う
- 3部署目
-
システム企画部(ITリスク管理)
- グローバル・グループベースでのITガバナンス・リスクに係る企画立案・推進を行う
- システム障害・災害対策、規制・当局対応を行う
-
プロフェッ
ショナルへ -
システム企画部(部門運営)
- 経営戦略に基づいたグループ・銀行全体のあるべきシステム戦略を立案・推進
- システム投資・経費の最適な資源配分計画と運営・コントロールを行う
- 入行
-
各営業店、システム企画部
- 総合職導入研修にて、銀行の基礎知識・基本業務を学ぶ
- 営業店研修にて、お客さま対応や営業店実務を経験する
- システム研修にて、IT基礎知識の習得やプログラミング実習を行う
- 1部署目
-
MUIT出向
- 設計、開発、テスト、本番リリースまで、システム開発の実務経験を積む
- ビジネス部門との窓口や案件推進を通して、業務・システムの知見を深めるとともにプロジェクト管理手法を学ぶ
- 基本/応用情報技術者試験取得や専門的な知識習得を行い、自己啓発に励む
- 2部署目
-
MUIT出向
- プロジェクトリーダーを多数経験し、横断的なシステムの仕組み・知見を得る
- ビジネス部門とのコミュニケーションの中心となり、上流工程・障害対応などを含む幅広い経験を積む
- 3部署目
-
決済企画部
- システム・デジタル関連部署から異動し、金融知識を深耕し担当システムの全容を理解する
- ビジネス部門とシステム部門の双方の課題を把握し、具体的な要件定義を策定する
-
プロフェッ
ショナルへ -
IT戦略推進部(ビジネス戦略)
- 業務戦略に直結したIT戦略の策定を担い、ビジネスと一体でシステム開発プロジェクトの超上流工程を企画・推進する
- 現状分析とシステム導入後のあるべき姿を定義し、業務/システム/グループ横断でのアーキテクチャー戦略を推進する
このキャリアに近い行員を見る
- 入行
-
各営業店、システム企画部
- 総合職導入研修にて、銀行の基礎知識・基本業務を学ぶ
- 営業店研修にて、お客さま対応や営業店実務を経験する
- システム研修にて、IT基礎知識の習得やプログラミング実習を行う
- 1部署目
-
MUIT出向
- 設計、開発、テスト、本番リリースまで、システム開発の実務経験を積む
- ビジネス部門との窓口や案件推進を通して、業務・システムの知見を深めるとともにプロジェクト管理手法を学ぶ
- 基本/応用情報技術者試験取得や専門的な知識習得を行い、自己啓発に励む
- 2部署目
-
MUIT出向
- プロジェクトリーダーを多数経験し、横断的なシステムの仕組み・知見を得る
- サーバーやネットワーク機器など、システムインフラの選定・構築を独力で遂行する
- 3部署目
-
他社出向
- 専門スキル向上を目的として一時的に別会社(大手IT企業)に出向。基盤エリアの技術の深耕を図る
-
プロフェッ
ショナルへ -
IT戦略推進部(基盤戦略)
- 当行の基盤全体を俯瞰し、基盤のソフトウェア・サービス化の再設計を行う
- 主要プロダクトに精通したエキスパートとなり、新規プロジェクト立ち上げ時には必ず参画する
- 入行
-
各営業店、システム企画部
- 総合職導入研修にて、銀行の基礎知識・基本業務を学ぶ
- 営業店研修にて、お客さま対応や営業店実務を経験する
- システム研修にて、IT基礎知識の習得やプログラミング実習を行う
- 1部署目
-
MUIT出向
- 設計、開発、テスト、本番リリースまで、システム開発の実務経験を積む
- 海外システム案件を通して、現地のローカルスタッフと英語でコミュニケーションを取りながらプロジェクトを推進する
- 2部署目
-
MUFG Union Bank出向
- 現地カルチャーやダイバーシティに適用した、きめ細かい調整力で本邦と現地間のリエゾンとしてプロジェクトを推進する
- 海外拠点における資源配分と予実コントロールを遂行する
- 3部署目
-
海外派遣
- アメリカの大学院に留学し、世界各国のビジネスマンや学生とともにIT、経営学について体系的に学ぶ
- MBAコースではチームを組み、クライアントへの提案・改善を実務として行う
-
プロフェッ
ショナルへ -
IT戦略推進部(ビジネス戦略)
- 海外を含めたエリア全体の業務・システムに精通し、新サービスに向け企画から開発までを担う
- 大規模かつ高難易度のプロジェクトを牽引し、当該業務エリアのエキスパートとなる
- 入行
-
各営業店、システム企画部
- 総合職導入研修にて、銀行の基礎知識・基本業務を学ぶ
- 営業店研修にて、お客さま対応や営業店実務を経験する
- システム研修にて、IT基礎知識の習得やプログラミング実習を行う
- 1部署目
-
MUIT出向
- ネットワークインフラの開発担当として、セキュリティ製品の導入やファイアウォール構築の実務経験を積む
- プロジェクトや研修、カンファレンスを通じて、セキュリティ対策や脆弱性を理解し分析技術を習得する
- 2部署目
-
サイバーセキュリティ推進室
- サイバーセキュリティ関連の技術に精通し、セキュリティエンジニアリング(クラウド・セキュリティやアクセス管理、脆弱性診断などの新方式導入時の企画開発管理)を行う
- 3部署目
-
コンプライアンス統括部(情報セキュリティ管理)
- 各国の個人情報保護法対応を踏まえた手続制定・管理・運用推進を行う
- システムのクラウド化に対応した情報セキュリティ統制の仕組みの導入による事故防止に取り組む
-
プロフェッ
ショナルへ -
サイバーセキュリティ推進室
- 最新のセキュリティ脅威・対策などの知見をもとに、グループ・銀行全体のセキュリティ対策・立案を提言する
- セキュリティ事案発生時にMUFGのCSIRTチームをリードする計画と運営・コントロールを行う
- 入行
-
各営業店、システム企画部
- 総合職導入研修にて、銀行の基礎知識・基本業務を学ぶ
- 営業店研修にて、お客さま対応や営業店実務を経験する
- システム研修にて、IT基礎知識の習得やプログラミング実習を行う
- 1部署目
-
デジタル企画部
- スタートアップと協働し、先進技術の取り込みやビジネスモデル開発を図る
- オープンイノベーションの手法を活用して、新規事業開発を推進する
- 2部署目
-
IT戦略推進部(ビジネス戦略)
- インターネットバンキング開発・スマートフォンアプリへの対応をリーダーとして牽引する
- 最先端技術に関するプロジェクト推進を行う
- 3部署目
-
デジタル企画部 サンフランシスコ駐在
- イノベーションの中心地、シリコンバレーに赴任する
- 最新・最高水準の情報や技術・人材が集まるなかで、現地ネットワークの構築、情報収集や提携・出資に取り組む
-
プロフェッ
ショナルへ -
デジタル企画部
- 各事業本部と協働し、デジタル施策を策定・遂行支援する
- 社内プロセス自動化・効率化に向けたBPRやRPA企画・推進・BA(Business Analysis)を行う
Q&A
学生の皆さんからよく質問を受ける内容について、お伝えします 。
文系で、これまでITについて学んだことがありませんが、システム・デジタルコースに興味があります。
現時点でのITスキルは問いません。理系・文系問わず、さまざまな方が入行して活躍しています。
研修(年間250種類・360回以上)を活用して、入行後に一から学び始め、スキルを高めることができます。
最先端技術に関するものを含めたIT研修はもちろんですが、銀行業務やヒューマンスキルの習得、語学力向上のための研修も数多く揃えています。
最も大事なことは、ITを軸にしたキャリアを積むことにコミットし、銀行ビジネスをリードしていくという強い思いです。
これからの時代、どこでも通用するITスキルを身につけたいです。銀行で、こういった専門性は評価されますか?
卓越したスキル・専門性を発揮して、組織に大きな貢献をした行員は、「プロ認定制度」というもので評価されます。
システム本部では、「ITスペシャリスト」や「システム開発・運用エキスパート」として、高度なITスキルを持って活躍している行員がいます。
高専・大学・大学院にて情報分野の学問を学び、AIやブロックチェーンといった最先端技術やネットワークやセキュリティといった基盤に携わることもあります。
もちろん、これまでITを学んでいなくても、入行してから研修・OJT・業務を通じて、最先端技術を含むITのスペシャリストとなる人も数多くいます。
自ら設計や実装をするエンジニアになるも良し、プロジェクトマネージャーとして組織を牽引するも良し、社会に新たな価値を生み出すIT企画をすることも良し、です。
どんなキャリアを歩むとしても、専門性を高めつつさらにスキルアップをめざしてほしいと考えています。
総合職(システム・デジタルコース)で入行して、海外で働くチャンスはありますか?
もちろん、あります。現在、アメリカ、イギリス、シンガポール、中国にシステム室があり、常駐して働いている行員がいます。
現地のローカルスタッフと連携し、IT企画・戦略策定、プロジェクト推進など、幅広い業務ができることが魅力です。
また、最先端技術について学び適用を検討するため、例えばカリフォルニアに赴いてカンファレンスに参加する機会もあります。
質問の回答からは少し外れますが、システム・デジタル部門が担うプロジェクトの半数はグローバル案件です。国内にいながらも語学を活かしたり、銀行の海外ビジネスにIT面で貢献する機会は非常に多いです。
コロナ禍で、働き方はどう変わりましたか?
コロナ禍は在宅勤務が主流となりましたが、現在では出社と在宅を効果的に使い分けてハイブリッドで働いています。リモート環境でも良いコミュニケーションが取れるよう、さまざまに工夫して取り組んでいます。
特に新人は上司・先輩から業務を教えてもらうことも多いため、適切な頻度で出勤をしてコミュニケーションを取るよう意識をしています。
また、ITを使った銀行全体のスマートワークの推進も、システム・デジタルコースの重要なミッションの一つです。
システム部門が発案者となり、ビジネスを創造する機会はありますか?
技術研究とその実用化、施策への適用を手掛ける部署があります。
技術起点で金融サービスへの適用を検討したり、ビジネスの課題・ニーズを現場からヒアリングしITを用いた解決案を提案することをしています。
社会構造の変化をとらえ、MUFGが求められる社会のデジタルシフトへの対応や社会課題解決への貢献を実現します。
配属や担当するプロジェクトは、どのように決まるのですか?
定期面談などの各種ヒアリングにて、本人の描くキャリアパスを発信いただく機会があります。
本人の希望をベースに、各部署におけるプロジェクトなどの業務計画、身につくスキル・専門性や適性などが、総合的に勘案されて決まります。
活躍フィールドは幅広く、歩むキャリアは十人十色ですが、各々がそれぞれの専門性を磨き、キャリアアップしながら活躍しています。
システム・デジタル関連部署の組織について教えてください。
2022年4月現在、システム・デジタル関連の部署は以下の通りです。もちろん、システム・デジタル関連部署以外の業務部署に異動することもあります。
システム企画部
システム戦略・組織に係る戦略企画・運営、業務戦略に基づいたIT戦略の立案、将来像を見据えた最適なアーキテクチャー戦略の検討、全行的なデータ活用に関する企画・推進
グローバルIT部
海外事業戦略をリードする大規模プロジェクトの運営管理・総括、海外地域・拠点に係るIT戦略の企画立案、海外関連事業計画、海外アーキテクチャ推進
サイバーセキュリティ推進部
サイバーセキュリティや内部統制などの各種リスクへの対応、サイバーセキュリティ強化に係る戦略企画・運営、セキュリティ関連の施策推進
デジタルサービス推進部
デジタルを活用したマスリテール向けビジネス戦略企画、商品・サービス、ダイレクトチャネル開発、データを活用したマーケティング・コミュニケーション戦略の立案・推進
デジタルサービス企画部
デジタルを活用した金融ビジネスの新規事業開発・戦略立案、プロジェクトマネジメント、アライアンス推進と、全行ベースでのDX推進・サポート
三菱UFJインフォメーション
テクノロジー(出向)
業務エリア(預為・融資、チャネル、市場、決済・外為・トランザクションバンキング、海外、情報、アンチ・マネー・ローンダリング)、基盤エリア(共通基盤、業務基盤)のシステム開発、ITサービスエリアのシステム運用