インターンシップ情報
インターンシップコース紹介
職種・行員紹介

金融業務全般を通し、多様なキャリアを形成しMUFGの中核を担う
MUFGにおける業務領域
本コースでは金融業務全般を通して、プロフェッショナルとなることが求められます。銀行内にはさまざまな業務フィールドがあり、また銀行だけではなく、グループ会社でのキャリア形成や社外のフィールドでも活躍の場があります。さまざまな業務を経験することで全社的な視野や経営的視座が養われ、将来的には管理職としてMUFG全体を支えることを期待されています。
-
法人(大企業)
日本を代表するグローバル企業のお客さまに対し、融資や資金決済をはじめ、海外進出やM&Aなど、さまざまな側面から事業の発展をサポート。MUFGのネットワークを最大限に活用し、国内外の拠点やパートナー企業の専門的な知識・スキルを結集させることで、お客さまの経営課題の解決に貢献する。
-
法人(中堅中小企業・ベンチャー企業)
国内の中堅中小企業・ベンチャー企業のお客さまに対し、安定的な資金調達や効率的な資金決済、事業継承やオーナーご家族に関するご相談など、あらゆる分野の課題解決を支援する。お客さまのご要望に応えるだけでなく、お客さまの潜在的なニーズを捉えるコミュニケーション力や提案力も問われる。
-
ウェルスマネジメント
大企業のオーナーなど超富裕層のお客さまに対し、金融資産をはじめ、貴金属・美術品といった非金融資産や不動産も含めた、ご一族全体の資産管理・継承をオーダーメイドで提案する。お客さまに対する深い理解はもちろん、MUFG全体の知見を活用するための幅広い専門知識と実行力が求められる。
-
法人(非日系)
グローバル(非日系)大企業に対し、Corporate(商業銀行)とInvestment Banking(証券)業務を中核とした、MUFGの総合力を活かしたソリューションを提供する。銀行と証券、カバレッジとプロダクトといった垣根を超えたソリューションにより、お客さまの事業をサポートする。
-
海外駐在
海外支店や現地法人に派遣され、グローバルビジネスの最前線で、国内拠点と連携しながら各種業務を推進する。他の海外駐在員はもちろん、現地で働くローカルスタッフともコミュニケーションを取りながら、チームをまとめていく力が求められる。
-
パートナーバンク
MUFGのパートナーバンクである、クルンシィ(アユタヤ銀行/タイ)、バンクダナモン(インドネシア)、ヴィエティンバンク(ベトナム)、セキュリティバンク(フィリピン)を通じて、ASEAN進出企業や各地域の企業・個人のお客さまに対し、金融サービスを提供。多様なソリューションとサービスを通じて、それぞれの地域やお客さまの課題解決に取り組む。
-
サステナブルビジネス
企業のお客さまの、環境問題や社会課題に対する取り組みをMUFG横断でサポート。脱炭素に向けた経営戦略策定から、事業を支えるサステナブルファイナンスまで、専門性の高いソリューションを提供する。お客さまの非財務情報を重視しながら、ESG(環境・社会・ガバナンス)に配慮した投資運用を推進し、持続可能な社会の実現に貢献する。
-
事業共創
脱炭素への環境対応やデジタルシフトといった社会課題の解決に向けて、企業のお客さまの新規事業創出をサポート。融資から投資まで、お客さまのバランスシートの全領域をサポートし、それぞれの事業特性に最適なファイナンスを提供する。お客さまの「事業リスクを共にするパートナー」として、持続的に成長するビジネスモデルの確立をめざす。
-
調査
MUFG各社や行外の専門家と連携しながら、市場動向や競争環境などの業界リサーチを通じてマーケットの変化を読み取る。集約された知見は業界レポートとしてまとめられ、お客さまの事業発展に活用される他、MUFG内での業界知見や企業理解の促進に活用されるため、精度の高い分析が求められる。
-
投資銀行
単なる企業向けの融資ではなく、プロジェクトファイナンスやシンジケートローン、ストラクチャードファイナンス、M&Aといった、事業が生み出すキャッシュフローや商流に着目したファイナンスを提供。最先端のスキームやプロダクト、MUFGの総合力を活かし、あらゆる角度から経営課題の解決や企業価値の向上に貢献する。
-
リテール
個人や個人事業主のお客さまに対し、資産運用や相続・承継、住宅ローンなどのサービスを提供する。保険や株式、債券、投資信託などの幅広い金融商品を取り扱いながら、お客さま一人ひとりのライフプランに合った、柔軟な提案を行う。
-
トランザクションバンキング(外国為替、国際業務推進)
お客さまのグローバルな商取引に関する、為替業務やリスクマネジメントをサポート。税制や規制が異なる諸外国において、財務戦略やトレードファイナンスなどの最先端の金融サービスを駆使しながら、お客さまの海外ビジネスを後押しする。
-
マーケット
為替やデリバティブ(金融派生商品)をお客さまに提供し、引き受けたリスクをインターバンク市場(銀行などの金融機関が中心となって参加する市場)などを利用して適時適切にコントロールする。自らの判断で巨額の資金を動かすため、確かな知識と分析力に加え、強い精神力も求められる。
-
システム
銀行ビジネスの根幹を支える、さまざまな業務アプリケーションや、社会インフラとなる預金・決済などの大規模システムの構築・運用を担う。AIやOpen APIなどの最新技術を活用することで、業務の効率化やサービスの高度化、新たなビジネスモデルの創造に取り組む。
-
デジタルサービス
MUFGの既存ビジネスを改善し、成長させていくと共に、新規ビジネスの創造にも取り組む。具体的にはフィンテックを中心とした新たなデジタル技術やサービスを分析し、ビジネスとしての運用をめざす。
-
会計・税務
国内外の株式・債権の機関投資家やアナリスト、個人投資家に対して、財務情報や経営戦略、経営層の考えなどの非財務情報を提供する。また、投資家やアナリストとの面談の中で得られた、MUFGに対する外部からの期待や評価を経営にフィードバックする役割も担う。
-
融資審査
国内外で融資を希望されるお客さまに対し、返済能力の有無を審査する。個人・法人のお客さまの審査業務の他、プロジェクトファイナンスやファンド向けの与信審査も行う。
-
リスク管理
MUFG全体のリスクアペタイト(引き受けようとするリスクの種類と量)を明確化し、経営管理やリスク管理を行う。事業戦略・財務計画の策定・実施の際に、リスクアペタイトを適正に設定すると共に、リスクのモニタリング・分析を継続的に行うことで、市場・信用リスクの定量化と、効率的な資本運営の実現をめざす。
-
コーポレートセンター
MUFG全体の戦略企画や人的資本、ファシリティ、財務・資本に関する企画・運営を通じ、MUFGの企業価値向上を図る。
キャリアイメージ
総合職(オープン)で入行した場合、新人研修にて社会人の基礎や、銀行員としての基礎を学んでいただきます。その後、各拠点へ配属されると、拠点OJTにて銀行内のさまざまな業務とともにRM副担当として先輩行員の指導を受けながら、一人前のBankerをめざします。
- 入行
-
■ 新人研修〜配属
■ 拠点OJT
■ RM副担当
ー 先輩のもとで法人営業の副担当として同行し、基礎を学びます。 - 入行半年後
-
■ RM主担当
ー 実際に法人のお客さまを担当していただきます。 - その後
-
■ 自身の適性と希望でキャリアを形成
ー 銀行内にとどまらず、MUFGのグループ全体、社外でのキャリア形成も可能です。
オープン行員紹介
総合職(オープン)で入行し、実際に働く行員をご紹介します。
-
幅 莉香子 RIKAKO HABA
名古屋駅前支店 営業第一部
取引先第七課
2017年入行 -
井上 市郎 ICHIRO INOUE
ソリューションプロダクツ部 不動産ファイナンス第一Gr
2008年入行 -
丸山 陽子 YOKO MARUYAMA
金融市場部 為替デリバティブトレーディングGr
2008年入行 -
長久保 幸江 SACHIE NAGAKUBO
新橋支店 取引先第一課
2010年入行 -
渡邉 武彦 TAKEHIKO WATANABE
グローバルコマーシャルバンキング企画部 企画Gr
2003年入行 -
笠原 希美 NOZOMI KASAHARA
産業リサーチ&プロデュース部 R&D第二Gr
2014年入行 -
桂 寧志 YASUSHI KATSURA
デジタルサービス企画部 企画Gr
2009年入行 -
正木 綾香 AYAKA MASAKI
デジタルサービス企画部
2007年入行 -
福島 祐基 YUKI FUKUSHIMA
グローバルCIB企画部 企画Gr
2011年入行 -
川﨑 香織 KAORI KAWASAKI
くずは支店 取引先課 支店長代理
2007年入行 -
安井 太一 TAICHI YASUI
日本橋中央支店 取引先第五課
2020年入行 -
工藤 眞愛 MAI KUDO
営業第十一部 第一Gr
2018年入行 -
吉田 健太 KENTA YOSHIDA
デジタルサービス企画部DX室
2008年入行 -
榊原 知良 TOMOYOSHI SAKAKIBARA
成長産業支援室/企画開発Gr
2012年入行 -
神田 順平 JUNPEI KANDA
営業第一本部 営業第四部
2008年入行 -
芳賀 麻子 ASAKO HAGA
ソリューション本部ソリューションプロダクツ部
2009年入行 -
緒方 雄一 YUICHI OGATA
ソリューション本部サステナブルビジネス部
2002年入行 -
杉町 太郎 TARO SUGIMACHI
ソリューション本部サステナブルビジネス部
2008年入行 -
西田 亜紀子 AKIKO NISHIDA
デジタルサービス企画部DX室
2007年入行 -
水野 一歩 KAZUHO MIZUNO
コーポレート情報営業部 財務開発室 第一Gr
2012年入行 -
浦野 智敬 TOMOTAKA URANO
成長企業営業部
2012年入行 -
小西 凱 GAI KONISI
営業本部 営業第五部 第一Gr
2018年入行 -
辻本 直史 NAOFUMI TSUJIMOTO
営業本部 営業第十一部 第二Gr
2011年入行 -
鈴木田 慶悟 KEIGO SUZUKIDA
仙台支店 営業第一部 取引先第二課
2017年入行 -
宮下 博樹 HIROKI MIYASHITA
事業共創投資部
2005年入行 -
古川 翔平 SHOHEI FURUKAWA
資金証券部 円貨ALM操作Gr
2009年入行 -
岡 寛晃 HIROAKI OKA
米国法人営業部(西部)ロスアンゼルス支店FirstElement Fuel(出向)
2014年入行 -
浜﨑 玲生 REO HAMASAKI
産業リサーチ&プロデュース部 開発Gr
2006年入行 -
山下 智貴 TOMOKI YAMASHITA
ソリューションプロダクツ部
2008年入行 -
山口 大輝 DAIKI YAMAGUCHI
三菱UFJモルガン・スタンレー証券 投資銀行本部
デット・キャピタル・マーケット部
2015年入行 -
長澤 英子 EIKO NAGASAWA
法人・リテール企画部
法人・リテールアカデミー(大阪)
2012年入行

国内外を舞台に、海外コア人材として経営課題の解決に貢献
MUFGにおける業務領域
入行から一定期間の間に国内外の「グローバル関連業務」を経験し、専門性を高め、法人業務、リテール業務、国際業務、投資銀行業務、市場業務、システム/デジタル業務、会計業務、リスク管理業務、本部(企画・人事)などの金融業務全般でプロフェッショナルとなることを展望し、全社的視野に立って、高いパフォーマンスを発揮し、活躍することが期待されています。
-
法人(大企業)
日本を代表するグローバル企業のお客さまに対し、融資や資金決済をはじめ、海外進出やM&Aなど、さまざまな側面から事業の発展をサポート。MUFGのネットワークを最大限に活用し、国内外の拠点やパートナー企業の専門的な知識・スキルを結集させることで、お客さまの経営課題の解決に貢献する。
-
法人(非日系)
グローバル(非日系)大企業に対し、Corporate(商業銀行)とInvestment Banking(証券)業務を中核とした、MUFGの総合力を活かしたソリューションを提供する。銀行と証券、カバレッジとプロダクトといった垣根を超えたソリューションにより、お客さまの事業をサポートする。
-
海外駐在
海外支店や現地法人に派遣され、グローバルビジネスの最前線で、国内拠点と連携しながら各種業務を推進する。他の海外駐在員はもちろん、現地で働くローカルスタッフともコミュニケーションを取りながら、チームをまとめていく力が求められる。
-
パートナーバンク
MUFGのパートナーバンクである、クルンシィ(アユタヤ銀行/タイ)、バンクダナモン(インドネシア)、ヴィエティンバンク(ベトナム)、セキュリティバンク(フィリピン)を通じて、ASEAN進出企業や各地域の企業・個人のお客さまに対し、金融サービスを提供。多様なソリューションとサービスを通じて、それぞれの地域やお客さまの課題解決に取り組む。
-
投資銀行
単なる企業向けの融資ではなく、プロジェクトファイナンスやシンジケートローン、ストラクチャードファイナンス、M&Aといった、事業が生み出すキャッシュフローや商流に着目したファイナンスを提供。最先端のスキームやプロダクト、MUFGの総合力を活かし、あらゆる角度から経営課題の解決や企業価値の向上に貢献する。
-
トランザクションバンキング(外国為替、国際業務推進)
お客さまのグローバルな商取引に関する、為替業務やリスクマネジメントをサポート。税制や規制が異なる諸外国において、財務戦略やトレードファイナンスなどの最先端の金融サービスを駆使しながら、お客さまの海外ビジネスを後押しする。
-
マーケット
為替やデリバティブ(金融派生商品)をお客さまに提供し、引き受けたリスクをインターバンク市場(銀行などの金融機関が中心となって参加する市場)などを利用して適時適切にコントロールする。自らの判断で巨額の資金を動かすため、確かな知識と分析力に加え、強い精神力も求められる。
-
コーポレートセンター
MUFG全体の戦略企画や人的資本、ファシリティ、財務・資本に関する企画・運営を通じ、MUFGの企業価値向上を図る。
キャリアイメージ
総合職(グローバル)で入行した場合、新人研修にて社会人の基礎や、銀行員としての基礎を学んでいただきます。その後、支店の短期OJTを経て、海外戦略企画・投資銀行・市場関連などの国内本部部署を経験し、中長期的には海外コア人材として国内外のキャリアフィールドで活躍していきます。
- 入行
-
■ 新人研修〜配属
■ 拠点OJT - 入行半年後
-
■ 海外戦略立案、投資銀行業務、及び市場業務などに関わる国内本部部署で専門性を磨きます。
- その後
-
国内本部部署を3年前後経験した後は海外駐在となり、国内本部部署で磨いた専門性を海外で発揮いただきます(海外駐在時期は一例)。また、海外駐在後は国内外で海外コア人材として活躍することを期待しています。

高度な数理モデルを駆使し、金融商品の開発やトレーディング、リスク管理を担う
MUFGにおける業務領域
-
マーケット
為替やデリバティブ(金融派生商品)をお客さまに提供し、引き受けたリスクをインターバンク市場(銀行などの金融機関が中心となって参加する市場)などを利用して適時適切にコントロールする。自らの判断で巨額の資金を動かすため、確かな知識と分析力に加え、強い精神力も求められる。
-
システム
銀行ビジネスの根幹を支える、さまざまな業務アプリケーションや、社会インフラとなる預金・決済などの大規模システムの構築・運用を担う。AIやOpen APIなどの最新技術を活用することで、業務の効率化やサービスの高度化、新たなビジネスモデルの創造に取り組む。
-
デジタルサービス
MUFGの既存ビジネスを改善し、成長させていくと共に、新規ビジネスの創造にも取り組む。具体的にはフィンテックを中心とした新たなデジタル技術やサービスを分析し、ビジネスとしての運用をめざす。
-
リスク管理
MUFG全体のリスクアペタイト(引き受けようとするリスクの種類と量)を明確化し、経営管理やリスク管理を行う。事業戦略・財務計画の策定・実施の際に、リスクアペタイトを適正に設定すると共に、リスクのモニタリング・分析を継続的に行うことで、市場・信用リスクの定量化と、効率的な資本運営の実現をめざす。
-
コーポレートセンター
MUFG全体の戦略企画や人的資本、ファシリティ、財務・資本に関する企画・運営を通じ、MUFGの企業価値向上を図る。
メイン担当業務
あらゆる情報が行き交い、瞬時に価格が変動する金融市場。価格変動リスクにさらされるお客さまのさまざまなニーズに、金融商品やサービスを開発・提供することで応えていく市場ビジネス。そのビジネスに、金融・数理・情報科学の専門的知識を駆使し、クオンツがさまざまなソリューションを提供する。それがファイナンシャル・テクノロジー(FT)業務です。
-
モデル開発
金融商品の時価評価モデルやリスク管理モデルなど、最先端の金融工学理論に基づいたモデル・アルゴリズムの導出を行います。
-
エンジニアリング
金融商品取引に係るすべてのコストを価格に織り込む国際的な流れに対応するため、価格やリスクを高速で計算するエンジンの構築を進めます。
-
リスク管理
世界金融危機以降、より高度で広範なリスク管理が求められる中、銀行全体の市場・信用リスク定量化、効率的資本運営の実現を担います。
-
トレーディング
エキゾチックデリバティブなどの複雑な金融商品のプライシングツール開発やマーケットメイク業務、およびヘッジによる価格変動リスクのコントロールを行います。
-
アルゴリズム取引
外国為替市場の電子取引プラットフォームにおいて、機械学習によるマーケット分析や、最適な取引アルゴリズムの開発を行います。
-
デジタライゼーション
機械学習分野などにおける最先端の手法を駆使してフロントシステムを高度化し、最高峰の金融サービスの提供をめざします。
キャリアイメージ
ファイナンシャル・テクノロジーコースで入行した場合、市場企画部 市場業務開発室に配属され、半年間の研修を受けていただきます。その後、さまざまなファイナンシャル・テクノロジー(FT)関連部署へ配属され、OJTを通じ各業務での基礎を固め、エキスパートとして活躍していきます。
- 入行
-
■ 集合研修〜配属
■ FT研修
−金融工学、プログラミング、市場知識の基礎習得 - 入行半年後
-
■ FT関連部署へ配属
−モデル開発
−リスク管理
−トレーディング など −実際に法人のお客さまを担当していただきます。 - その後
-
■ 経験を活かし、MUFG各部でエキスパートとして活躍
■ MUFG、銀行本部各部
■ 海外拠点 ニューヨーク、ロンドン、香港、シンガポールなど
■ 他、MUSE(ロンドン)への出向、日銀金融研究所、Morgan Stanley(ニューヨーク)などへの研修出向
ファイナンシャル・テクノロジー行員紹介
ファイナンシャル・テクノロジーの専門職で入行し、実際に働く行員をご紹介します。
-
堀金 哲雄 TETSUO HORIGANE
市場企画部 市場エンジニアリング室 クオンツ開発Gr
2012年入行 -
孕石 匡弘 MASAHIRO HARAMIISHI
リスク統括部 R&D室 モデル検証Gr
2008年入行 -
山下 麗人 REITO YAMASHITA
コーポレートバンキング企画部 CPM室
2010年入行 -
松永 健太 KENTA MATSUNAGA
金融市場部 為替トレーディングGr
2012年入行 -
加藤 準平 JUNPEI KATO
融資企画部 CPM 企画Gr
2015年入行 -
三桝 雄大 TAKEHIRO MIMASU
市場企画部 市場エンジニアリング室 クオンツ開発Gr
2015年入行 -
鈴木 葵 AOI SUZUKI
リスク統括部 R&D室 モデル検証Gr
2017年入行 -
山本 健太 KENTA YAMAMOTO
市場エンジニアリング室 クオンツ開発G
2017年入行

最先端のIT技術を駆使して、システム企画や商品開発、業務変革を推進する
MUFGにおける業務領域
-
システム
銀行ビジネスの根幹を支える、さまざまな業務アプリケーションや、社会インフラとなる預金・決済などの大規模システムの構築・運用を担う。AIやOpen APIなどの最新技術を活用することで、業務の効率化やサービスの高度化、新たなビジネスモデルの創造に取り組む。
-
デジタルサービス
MUFGの既存ビジネスを改善し、成長させていくと共に、新規ビジネスの創造にも取り組む。具体的にはフィンテックを中心とした新たなデジタル技術やサービスを分析し、ビジネスとしての運用をめざす。
-
コーポレートセンター
MUFG全体の戦略企画や人的資本、ファシリティ、財務・資本に関する企画・運営を通じ、MUFGの企業価値向上を図る。
メイン担当業務
当行が、お客さまに提供する金融サービスは幅広く、それを支えるシステムも多岐にわたっています。そのため、システム・デジタルの専門職で入行した場合のビジネスフィールドもさまざまです。
-
オープンイノベーション
アクセラレータプログラム(※1)や海外ネットワークを活用し、国内外のスタートアップ企業とのアライアンスを通じた新規ビジネスの創出を推進します。
(※1) アクセラレータプログラム:起業家・ベンチャー企業と革新的なビジネスの立ち上げをめざし数カ月間集中して行うプログラム。 -
システム企画・技術活用
大胆なクラウド化の推進をはじめとするIT戦略やシステム投資計画の策定、AI・ブロックチェーンなどの先端技術を評価し積極的に活用する施策を推進します。
-
業務・プロセス改革
各種アプリケーションなどのUI/UX(※1)の改善、RPA(※2)などの手法を用いた業務フローの効率化・高度化を検討・推進します。
(※1) UI/UX:User Interface / User Experience
(※2) RPA:Robotic Process Automation -
プロジェクトマネジメント
新規システムの導入やシステムの更改に関するプロジェクトの計画、立上、進捗・品質・コスト管理などのマネジメント業務を行います。
-
システム開発・構築
銀行のビジネスの根幹を支えるさまざまな業務アプリケーションや、預金・決済などの社会インフラとして重要な大規模システムの設計・開発・運用を行います。
-
サイバーセキュリティ
銀行経営におけるトップリスクのひとつであるサイバー攻撃に対するセキュリティ強化施策を検討・推進します。
キャリアイメージ
システム・デジタル関連部署に配属され業務に従事し、その後は経験を活かしてさまざまな部署へ異動しエキスパートとして活躍していきます。入行後に歩むキャリアは多様で、ここで紹介するものも一例です。
- 入行
-
各営業店、システム企画部
■ 総合職導入研修にて、銀行の基礎知識・基本業務を学ぶ
■ 営業店研修にて、お客さま対応や営業店実務を経験する
■ システム研修にて、IT基礎知識の習得やプログラミング実習を行う - 1部署目
-
MUIT出向
■ 設計、開発、テスト、本番リリースまで、システム開発の実務経験を積む
■ ビジネス部門との窓口や案件推進を通して、業務・システムの知見を深めるとともにプロジェクト管理手法を学ぶ
■ 基本/応用情報技術者試験取得や専門的な知識習得を行い、自己啓発に励む - 2部署目
-
MUIT出向
■ プロジェクトリーダーを多数経験し、横断的なシステムの仕組み・知見を得る
■ 複数のユーザ部門やビジネスパートナーが参画するプロジェクトの管理・推進を担う - 3部署目
-
システム企画部(ITリスク管理)
■ グローバル・グループベースでのITガバナンス・リスクに係る企画立案・推進を行う
■ システム障害・災害対策、規制・当局対応を行う - プロフェッショナルへ
-
システム企画部(部門運営)
■ 経営戦略に基づいたグループ・銀行全体のあるべきシステム戦略を立案・推進
■ システム投資・経費の最適な資源配分計画と運営・コントロールを行う
- 入行
-
各営業店、システム企画部
■ 総合職導入研修にて、銀行の基礎知識・基本業務を学ぶ
■ 営業店研修にて、お客さま対応や営業店実務を経験する
■ システム研修にて、IT基礎知識の習得やプログラミング実習を行う - 1部署目
-
MUIT出向
■ 設計、開発、テスト、本番リリースまで、システム開発の実務経験を積む
■ ビジネス部門との窓口や案件推進を通して、業務・システムの知見を深めるとともにプロジェクト管理手法を学ぶ
・基本/応用情報技術者試験取得や専門的な知識習得を行い、自己啓発に励む - 2部署目
-
MUIT出向
■ プロジェクトリーダーを多数経験し、横断的なシステムの仕組み・知見を得る
■ ビジネス部門とのコミュニケーションの中心となり、上流工程・障害対応などを含む幅広い経験を積む - 3部署目
-
決済企画部
■ システム・デジタル関連部署から異動し、金融知識を深耕し担当システムの全容を理解する
■ ビジネス部門とシステム部門の双方の課題を把握し、具体的な要件定義を策定する - プロフェッショナルへ
-
IT戦略推進部(ビジネス戦略)
■ 業務戦略に直結したIT戦略の策定を担い、ビジネスと一体でシステム開発プロジェクトの超上流工程を企画・推進する
■ 現状分析とシステム導入後のあるべき姿を定義し、業務/システム/グループ横断でのアーキテクチャー戦略を推進する
- 入行
-
各営業店、システム企画部
■ 総合職導入研修にて、銀行の基礎知識・基本業務を学ぶ
■ 営業店研修にて、お客さま対応や営業店実務を経験する
■ システム研修にて、IT基礎知識の習得やプログラミング実習を行う - 1部署目
-
MUIT出向
■ 設計、開発、テスト、本番リリースまで、システム開発の実務経験を積む
■ ビジネス部門との窓口や案件推進を通して、業務・システムの知見を深めるとともにプロジェクト管理手法を学ぶ
■ 基本/応用情報技術者試験取得や専門的な知識習得を行い、自己啓発に励む - 2部署目
-
MUIT出向
■ プロジェクトリーダーを多数経験し、横断的なシステムの仕組み・知見を得る
■ サーバーやネットワーク機器など、システムインフラの選定・構築を独力で遂行する - 3部署目
-
他社出向
■ 専門スキル向上を目的として一時的に別会社(大手IT企業)に出向。基盤エリアの技術の深耕を図る - プロフェッショナルへ
-
IT戦略推進部(基盤戦略)
■ 当行の基盤全体を俯瞰し、基盤のソフトウェア・サービス化の再設計を行う
■ 主要プロダクトに精通したエキスパートとなり、新規プロジェクト立ち上げ時には必ず参画する
このキャリアに近い行員を見る
- 入行
-
各営業店、システム企画部
■ 総合職導入研修にて、銀行の基礎知識・基本業務を学ぶ
■ 営業店研修にて、お客さま対応や営業店実務を経験する
■ システム研修にて、IT基礎知識の習得やプログラミング実習を行う - 1部署目
-
MUIT出向
■ 設計、開発、テスト、本番リリースまで、システム開発の実務経験を積む
■ 海外システム案件を通して、現地のローカルスタッフと英語でコミュニケーションを取りながらプロジェクトを推進する - 2部署目
-
MUFG Union Bank出向
■ 現地カルチャーやダイバーシティに適用した、きめ細かい調整力で本邦と現地間のリエゾンとしてプロジェクトを推進する
■ 海外拠点における資源配分と予実コントロールを遂行する - 3部署目
-
海外派遣
■ アメリカの大学院に留学し、世界各国のビジネスマンや学生とともにIT、経営学について体系的に学ぶ
■ MBAコースではチームを組み、クライアントへの提案・改善を実務として行う - プロフェッショナルへ
-
IT戦略推進部(ビジネス戦略)
■ 海外を含めたエリア全体の業務・システムに精通し、新サービスに向け企画から開発までを担う
■ 大規模かつ高難易度のプロジェクトを牽引し、当該業務エリアのエキスパートとなる
- 入行
-
各営業店、システム企画部
■ 総合職導入研修にて、銀行の基礎知識・基本業務を学ぶ
■ 営業店研修にて、お客さま対応や営業店実務を経験する
■ システム研修にて、IT基礎知識の習得やプログラミング実習を行う - 1部署目
-
MUIT出向
■ ネットワークインフラの開発担当として、セキュリティ製品の導入やファイアウォール構築の実務経験を積む
■ プロジェクトや研修、カンファレンスを通じて、セキュリティ対策や脆弱性を理解し分析技術を習得する - 2部署目
-
サイバーセキュリティ推進室
■ サイバーセキュリティ関連の技術に精通し、セキュリティエンジニアリング(クラウド・セキュリティやアクセス管理、脆弱性診断などの新方式導入時の企画開発管理)を行う - 3部署目
-
コンプライアンス統括部(情報セキュリティ管理)
■ 各国の個人情報保護法対応を踏まえた手続制定・管理・運用推進を行う
■ システムのクラウド化に対応した情報セキュリティ統制の仕組みの導入による事故防止に取り組む - プロフェッショナルへ
-
サイバーセキュリティ推進室
■ 最新のセキュリティ脅威・対策などの知見をもとに、グループ・銀行全体のセキュリティ対策・立案を提言する
■ セキュリティ事案発生時にMUFGのCSIRTチームをリードする
- 入行
-
各営業店、システム企画部
■ 総合職導入研修にて、銀行の基礎知識・基本業務を学ぶ
■ 営業店研修にて、お客さま対応や営業店実務を経験する
■ システム研修にて、IT基礎知識の習得やプログラミング実習を行う - 1部署目
-
デジタル企画部
■ スタートアップと協働し、先進技術の取り込みやビジネスモデル開発を図る
■ オープンイノベーションの手法を活用して、新規事業開発を推進する - 2部署目
-
IT戦略推進部(ビジネス戦略)
■ インターネットバンキング開発・スマートフォンアプリへの対応をリーダーとして牽引する
■ 最先端技術に関するプロジェクト推進を行う - 3部署目
-
デジタル企画部 サンフランシスコ駐在
■ イノベーションの中心地、シリコンバレーに赴任する
■ 最新・最高水準の情報や技術・人材が集まるなかで、現地ネットワークの構築、情報収集や提携・出資に取り組む - プロフェッショナルへ
-
デジタル企画部
■ 各事業本部と協働し、デジタル施策を策定・遂行支援する
■ 社内プロセス自動化・効率化に向けたBPRやRPA企画・推進・BA(Business Analysis)を行う
システム・デジタル行員紹介
システム・デジタルの専門職で入行し、実際に働く行員をご紹介します。
-
梅澤 和雄 KAZUO UMEZAWA
三菱UFJインフォメーションテクノロジー(出向)
2002年入行 -
小山田 嘉顕 YOSHIAKI OYAMADA
三菱UFJインフォメーションテクノロジー(出向)
2003年入行 -
小野 明香 SAYAKA ONO
システム開発運用部
2008年入行 -
馬場 裕人 YUTO BABA
グローバルIT部米州システム室
2009年入行 -
常見 敦史 ATSUSHI TSUNEMI
システム企画部 サイバーセキュリティ推進室
2012年入行 -
美濃口 陽介 YOSUKE MINOGUCHI
システム本部 システム企画部 欧州システム室
2013年入行 -
中山 友里 YURI NAKAYAMA
三菱UFJインフォメーションテクノロジー(出向)
2015年入行 -
瀬古 敏智 TOSHINORI SEKO
システム本部システム企画部サイバーセキュリティ推進室
2014年入行 -
中曽 爽香 SAYAKA NAKASO
三菱UFJインフォメーションテクノロジー(出向)業務基盤第三部
2018年入行

会計・財務のスキルを活かし、MUFGの財務戦略を担う
MUFGにおける業務領域
-
会計・税務
国内外の株式・債権の機関投資家やアナリスト、個人投資家に対して、財務情報や経営戦略、経営層の考えなどの非財務情報を提供する。また、投資家やアナリストとの面談の中で得られた、MUFGに対する外部からの期待や評価を経営にフィードバックする役割も担う。
-
コーポレートセンター
MUFG全体の戦略企画や人的資本、ファシリティ、財務・資本に関する企画・運営を通じ、MUFGの企業価値向上を図る。
メイン担当業務
戦略財務会計コースで入行した場合、まずは主計室に配属され、財務・税務領域の基礎を固めます。その後、さまざまな部署へ異動しエキスパートとして活躍していきます。
-
会計・税務アドバイザリー
さまざまなプロジェクトの会計・税務論点を、エキスパートとして解決に導きます。税務は税制を遵守しつつ、税務コスト適正化を図ります。
-
会計基準設定・税制改正
意見発信会計基準や税制がどうあるべきかについて、企業の立場から会計基準設定主体や関係省庁に意見発信を行います。
-
決算・税務申告
財務システム・業務フロー改善内部統制を構築し、正確な決算報告・税務申告を行うと共に、新技術も活用しながら財務報告・税務申告の業務フローをデジタル化していきます。
-
組織再編/買収
会計・税務上の論点解決やデューデリジェンスだけでなく、買収後の財務報告の構築など、統合も重要なミッションです。
-
財務・資本計画の策定
収益のみならず、ROEといった財務指標、自己資本比率、配当政策などを経営とディスカッションし、計画を策定していきます。
-
投資家への説明
統合報告書などのディスクロージャー資料を通じて、デットやエクイティの投資家にMUFGの現在・未来を説明します。
キャリアイメージ
戦略財務会計コースで入行した場合、財務企画部主計室に配属され、会計・税務領域の業務に従事します。
その後、主計室での経験を活かしてさまざまな部署へ異動しエキスパートとして活躍していきます。
- 入行
-
■ 集合研修〜支店・支社配属
■ 金融業務の基礎習得 - 入行半年後
-
■ 財務企画部主計室へ着任し、会計・税務の基礎固め
−決算・ディスクロージャー
−税務申告
−会計・税務アドバイス など - その後
-
■ 経験を活かし、MUFG各部で会計・税務のエキスパートとして活躍
■ MUFG、銀行本部各部
■ 海外拠点 ニューヨーク、ロンドン、シンガポールなど

お客さまの想いと資産を未来につなぐ
MUFGにおける業務領域
-
ウェルスマネジメント
大企業のオーナーなど超富裕層のお客さまに対し、金融資産をはじめ、貴金属・美術品といった非金融資産や不動産も含めた、ご一族全体の資産管理・継承をオーダーメイドで提案する。お客さまに対する深い理解はもちろん、MUFG全体の知見を活用するための幅広い専門知識と実行力が求められる。
-
コーポレートセンター
MUFG全体の戦略企画や人的資本、ファシリティ、財務・資本に関する企画・運営を通じ、MUFGの企業価値向上を図る。
メイン担当業務
われわれの使命は日本に拠点を置くお客さまとそのご家族のために、MUFGのプロフェッショナルの力を集結し、お客さまの真の豊かさの実現をお手伝いすることです。MUFGのグループ力や最先端のグローバルなノウハウを活用し、さまざまなお客さまのニーズにソリューションを提供します。お客さまの資産を守り、めざすゴールの実現をお手伝いする人生のパートナーとしてお客さまを支える。それがMUFGウェルスマネジメントです。
-
事業承継
円滑な事業承継を実現するための課題解決に向けたスキーム構築から、M&A・MBO・IPOの支援など、幅広いソリューションを提供します。
-
資産承継
円満な資産承継を実現するため、遺言信託・遺産整理、生前贈与、生命保険などさまざまなスキームを組み合わせご提案します。
-
資産運用
お客さまの資産運用の目的に沿ったポートフォリオ提案を行います。組み立てたプランを実行し、その後は定期的なプランの見直しをサポートいたします。
-
不動産
遊休地の有効活用提案など、資産活用や次世代への承継方法について一緒に検討します。
-
資金調達
新規事業の立ち上げや運用投資、相続対策などさまざまなご要望に、事業性融資・資産管理会社向け融資・株式担保融資などでお応えします。
-
非金融サービス
後継者や次世代の幹部の育成、海外留学に関する情報提供、財団設立支援など、金融資産だけでなくお客さまの抱えるさまざまなニーズにお応えします。
キャリアイメージ
入行後半年間の支店ジョブローテーションにて、金融業務の基礎を身につけてもらいます。その後、さまざまな部署へ異動・出向し幅広い経験・知識を習得し、ウェルスマネジメントのプロフェッショナルとして活躍していきます。
- 入行
-
■ 集合研修〜支店・支社配属
■ 金融業務の基礎習得 - 入行半年後
-
■ 銀行・信託・証券・海外ウェルスマネジメント(米国)などの専門部署へ配属
−トレーディングなど 実際に法人のお客さまを担当していただきます。 - 将来像
-
■ 最前線のウェルスマネジメントのアドバイザーとして、富裕層のお客さまを担当
■ ウェルスマネジメントにかかわるマネジメントとして活躍
ウェルスマネジメント行員紹介
幅広い経験や知識を活かして、実際に働く行員をご紹介します。
-
竹原 裕介 YUSUKE TAKEHARA
ウェルスマネジメント本部 ウェルスマネジメントコンサルティング部 第六Gr
2004年入行 -
栃尾 祐介 YUSUKE TOCHIO
ウェルスマネジメント本部 ウェルスマネジメントコンサルティング部 第六Gr
2006年入行 -
田中 康平 KOHEI TANAKA
三菱UFJモルガン・スタンレー証券 ウェルスマネジメント統括部 ソリューション室(出向)
2010年入行 -
横山 依加 ERIKA YOKOYAMA
ウェルスマネジメント本部 ウェルスマネジメントコンサルティング部 第六Gr
2009年入行 -
小川 大樹 DAIKI OGAWA
ウェルスマネジメント本部 ウェルスマネジメントコンサルティング部
2011年入行 -
山口 貴大 TAKAHIRO YAMAGUCHI
ウェルスマネジメント本部 ウェルスマネジメントコンサルティング部
2009年入行